はてな
- なんか着圧ソックスを履いていたらトイレに行く回数が増えた...
- 着圧ソックスって利尿作用に関係あるのかな?
こんな悩みや疑問を解決します!
結論、着圧ソックスに直接利尿作用はありませんが、間接的にはトイレに行く回数が増えるかもしれません。
というのも、着圧ソックスを履くことでリンパの流れが良くなり利尿作用が促進されることがあるからです!
本記事では、着圧ソックスを履いたらトイレに行く回数が増えた人に向けて対策方法を解説していきます。
記事通りに実践することで、トイレに行く回数が減り着圧ソックスでケアをしながら快適な毎日を過ごすことができますよ!
もし、「他の着圧ソックスが気になる」と言う方は、以下の記事で解説していますよ♪
>>【ドンキにもある!】着圧タイツ・レギンスのおすすめランキング10選😚
着圧ソックスでトイレが近くなる原因
着圧ソックスを履くと、なぜかトイレが近くなる気がする…そんな経験はありませんか?
実は、着圧ソックスが利尿作用を感じた方が結構いるんですよ!
以下のツイートをご覧ください。
【勤務終わりの足のむくみが辛い】
1日中歩きまわる
トイレなかなかいけない
立ってること多い
足のだるさ、むくみに悩む。悩み解消のため、着圧ソックスを履いてると勤務終わりの足のむくみ、だるさはなんとなくいいかも?
でも、トイレが近くなる感じが難点です💦https://t.co/GPwIhiFZm9— ひさ@ブログ✖️看護師✖️簿記2級勉強中 (@chakomamanurse) December 8, 2022
最近立て続けに7センチヒール履いたら足が死んだので着圧ソックス履いて寝た
トイレ近くなった
浮腫んでたんだろなあ— ななみ (@hoshinoua) April 15, 2023
着圧ソックス履いて寝るとトイレに二、三回起きてる🛌
浮腫んでる証拠だな…
リンパ浮腫になりたくないから着圧ソックスはやめないけど!🧦— 無理しない主婦のあたまのなか (@murinashi_shufu) October 24, 2022

まず、着圧ソックスがどのように作用するのかをおさらいしましょう。
着圧ソックスは、足の筋肉や血管に適度な圧力をかけることで、血流やリンパの流れをスムーズにする効果があります。
これにより、足のむくみや疲れを軽減することができるんですね。
さて、ここで利尿作用との関係が出てきます。
血流が良くなると、体の老廃物が排出されやすくなるため、尿の量が増えることがあるんです。
つまり、着圧ソックスを履くことで、間接的ではありますが利尿作用が促されることがあるわけです。
しかし、この現象は一概に悪いことではありません。
体の老廃物がスムーズに排出されることで、体の内側からキレイになれるというメリットもあるんです。
だから、トイレが近くなることを気にせず、むしろ「デトックス効果」と捉えて楽しんでみてはいかがでしょうか?

もし、「夜中に着圧ソックスを履きたいんだよね、、」という方は、こちらで解説していますよ♪
他にも利尿作用が出ること4選
ポイント
- コーヒーなどを飲む
- 利尿効果のある食べ物
- 運動と利尿作用の関係
- リンンパの流れが良くなる
その①:コーヒーなどのカフェイン
カフェインによる利尿作用が気になるけど、コーヒーや紅茶を楽しみたいあなた、安心してください!
ちょっとした工夫で、カフェインと利尿作用のバランスをうまく取りながら、お気に入りの飲み物を楽しむ方法があるんです。
ポイント
- 時間帯を選ぶ
- カフェインレスの選択肢
- 飲む量を調整
- カフェインと水分バランス
特に夕方以降からカフェインを摂取している人や、大量に摂取している人は要注意です。
夜寝れなくなったり、トイレに行く回数が人の2倍になってしまうからですね。
これらの方法を試してみて、カフェインと利尿作用のバランスをうまく取りながら、コーヒーや紅茶を楽しみましょう。

その②:利尿効果のある食べ物
実は、利尿作用がある食べ物もあるんですよ!
ポイント
- ほうれんそう
- ジャガイモ
- 枝豆
- アボガド
- メロン
- バナナ
- 納豆
- チョコレート
上記は、カリウムがよく含まれている食べ物なんですよ。
カリウムは、体の中で水分やナトリウムとバランスを保つ役割があるんです!
カリウムがたくさん摂取されると、ナトリウムと水分が体の外へ出ていくことが促されるの。
だから、利尿作用が出ることがあるんだね!
さらに、カリウムは血圧を下げる効果もあるから、利尿作用と一緒に体に良い影響を与えることがあるんだよ!
その③:運動と利尿作用の関係
実は、運動は体を動かすだけでなく、利尿作用を促進する効果もあるんですよね。
運動をすることで血行がよくなり、体の機能が活発に。
さらに、運動で汗をかくと、水分が体から排出されやすくなるため、トイレに行きたくなることもあるんです。
もし運動しながらもっと楽しく利尿作用を促進させたいなら、ユニークな運動を試してみるのもいいかもしれません。
例えば、カンガルージャンプや空中ヨガ、ダンスエクササイズなど、楽しみながら体を動かせる運動もあります。

その④:リンンパの流れが良くなる
リンパの流れが良くなることで、体のデトックス作用が向上し、利尿作用も促進されることがありますよ!
リンパの流れを改善することで、体内の老廃物が排出されやすくなり、結果的に利尿作用もアップすることが期待できます。
リンパマッサージは、リンパの流れを良くするために行う手法のひとつですよね♪
リンパ節に向かって優しくマッサージをすることで、リンパの流れが改善され、利尿作用も促進されることがあります。
また、適度な運動もリンパの流れを良くする効果があるため、運動を取り入れることで利尿作用が向上することも期待できます。
適度な運動やリンパマッサージを取り入れて、リンパの流れを良くしましょう!
夜に尿意で起きたくない時は
夜に尿意で起きたくない時は、ちょっとした工夫で対策できるかもしれませんね。
ポイント
- 夕方以降の水分補給
- リンパの流れをよくする
- カフェインは昼まで

まず、夕方以降は控えめに水分摂取しましょう。
カラカラの喉にならない程度に、ちょっぴりだけ水分補給をするのがおすすめです。
また、寝る前にリラックスタイムを設けて、お風呂でゆっくり温まると、リンパの流れが良くなり尿意も促されることがあります。
その後トイレに行って、寝る前にはしっかりと膀胱を空にしておくことも大切です。
さらに、寝る前に足首を回すなどの軽いストレッチを行うと、足のむくみが解消されて、その分、夜中にトイレに行きたくなる回数が減るかもしれません。
運動不足の人には特におすすめです!
最後に、寝る前にカフェインを摂取しないことも大切です。
カフェインには利尿作用があり、夜中にトイレに行きたくなる原因になることがあるからです。
夜はノンカフェインのお茶やハーブティーを選んでみてください。
要は、夜中にトイレに起きない工夫をすれば、ぐっすり眠れる夜が待っています。

それでも着圧ソックスを履きたいときは...
でも、夜中にトイレに起きるのはちょっと困りますよね。
そんなあなたにオススメな対策方法をいくつかご紹介します。
ポイント
- 夜間の水分摂取を調節
- むくみ解消ドリンク
- 足を上げる
- ソックスの圧力調節
これらの対策をうまく組み合わせることで、利尿作用があっても着圧ソックスを快適に履くことができるでしょう。
トライ&エラーを繰り返しながら、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。
一番は、着圧ソックスを履く時間帯を調整してみることだと思いますよ!
例えば、寝る時に履いたら尿意が出るのなら、履く時間を日中に変更したりするのがいいですよね。
ちなみに、着圧ソックスには個人差があるので、あなたにとって最適なものを見つけることが大切です。
いろいろなタイプの着圧ソックスを試してみて、自分に合った一足を見つけましょう。
まとめ:着圧ソックスだけが原因ではない
本記事では、着圧ソックスでトイレは近くなるのかについて解説をしました。
着圧ソックスは間接的に利尿作用はありますが、着圧ソックスが原因でトイレが近くなったとは言い切れません。
他にも、コーヒーを飲んだりリンパの流れをよくする運動などをすることで利尿作用が出るので、普段の生活からトイレが近くなりそうなことをやっていないか思い出してみてください!
また、着圧ソックスを夜寝ると必ず2,3回トイレに行くという方も、着圧力が弱い物や夜に履かないなどの対策をすることで改善されますよ!